ふんわり放牧

個人の日記です

出社

職場のLT大会が昼間にあったので、発表。 事前準備をする暇がなくて、社内ブログのエントリをネタにいろいろ話したが、伝えたいことがちょっとでも伝わればいいかなとなった。 むしろ他の人の発表は学ぶところが多くて、かなり楽しんだ。

昼過ぎに会社にケーキがあるよという投稿を見かけて、食べに行くかと思い出社する。 が、出社した頃にはもうケーキはなかった。残念。

週ごとの会議などをこなす。出先だとマイクの音質について不安感がある。

同じチームの同僚たちもたまたまイベントで出社しており、話をする。 直接顔を見て話すのははじめましてのメンバーもいるし、遠方から来られた方もいたようなのだが、 やはりアイコンがあったほうがわかりやすい.....一発で覚えれる自身がない。そこまで頑張って覚える気がないというのもあるかもしれないが。

人々と話していると、トラブルの報告があったので調査。 めちゃくちゃ重大なトラブルではなかったので、ここにさらりと書いてしまうが、 調べてみると、自分のコミットが原因ではあるという事実。 もちろんレビューをしていただいてチームメンバーから問題ないとなった時点で、 私だけに問題があるというものではないことは、チームとして仕事をしているという立て付け上筋は通っている理屈だが、 そうはいうものの自分自身に対する課題感とか、周囲に対する申し訳無さなどを感じる。 「なんで、あれ、あの時、気づかなかったんだろう」と思いつつも、数ヶ月前の自分の意識していたことはもはや他人なのでその場では「覚えてないですね」というのをリアルに感じた。 ある特定の機能にこだわらず、広範囲に機能実装や改修を進め、サービスを継続して提供するということは、自分の他人性に向き合う必要があることだなと思う。

原因を特定するまでや、特定したあとの動き方などは、全然なれておらず、丁稚のような動きしかできなかった。 自宅の快適さと比べると、出先の環境では何も調整していないので、全然手が動かないとか、 言い訳はいくらでもできるが、その辺の手の遅さは課題としてある。 やるべきは何かということを意識しながらやったので、余計なことはしなかった*1自覚はあるが、それではいかんのだよなと。

帰宅してからなんとなくコードを読んだりして、もう少し背景理解というか、なぜバグが混入したかを調べてみる。 自分の関わった箇所については、同僚とのやり取りにおいても、意識的にコメントを書いていたのは、状況を理解する上ではいい出来事なのだけれど、その中でも問題となった箇所について「どうしてスルーしたのか」については何も書いていない。 思い出してみると、会話の記憶はないわけではないのだが、ここでは記録だけを大切にしたいので、迂闊なことは言うまい。 とりあえず週末をもやもやせずに迎えるには、十分な情報が得られたので切り上げる。

そうこうしているうちに、4月になってしまった。 新しい年度が始まる皆さんは、年度末お疲れ様でした。 こちらは生まれて初めて、年度の切り替わりが4月ではない所属にいるので、新鮮な感じです。

*1:止血が必要なタイミングで、社会批判をするみたいなこと

blog.nishimu.land

個人的にはめっちゃすごいと思っていて、「個別の課題を解くために、特定の問題を設計して特徴量考えてモデル作って......」みたいな流れを破壊する、いわば情報系の卒論つぶしみたいなところがあると思っている*1それPlaではなく、それGPTみたいなことが起きそう。

まあでも期待値を上げ過ぎるの良くないのは同意ですね。

*1:私が理論よりも「やってみた」系の研究が好きというのはある

YAPC感想で書かなかったこと

いくつか書かなかったことがあるので、別エントリーで書く。

nhayato.hateblo.jp

感想というか参加報告は上記エントリ。

箇条書きで書く。

  • 同窓会という言葉を使うのはあまり好きではない
    • 学校の同窓会が想起されて、たまたま同じ時期に同じエリアで過ごしただけの人たちと過去の話をするということや、そのような会に若者を無理やり動員して付き合わせる構造に嫌悪感がある
      • 歳をとったので、その手の会でしか癒せない感情はあることは理解できるようになったが......
      • これは反論できて、その言語やコミュニティが好きな人が、かつて自主的に集まっていた背景があることや、現在も自分の意志で集まる会を、学校の同窓会と同一視するのは慎重になったほうがよさそう
    • そもそも文化祭的なノリが好きではないという気持ちもある
      • 一方で遠くから眺めるのは好きなので、ひねくれている自覚はある
    • 「現状報告会」くらいの意識で、自分の中での語義のアップデートというか、言葉のアップデートをしたほうがよいのだろうと思う
  • Perlの会であり続けてほしいという気持ちがある
    • OOPSLA というプログラミング言語の学術的な国際会議のことを思い出す
      • (自分がいた分野の話ではないので又聞きになるが)
      • もともとオブジェクト指向プログラミングの国際会議として開始されたが、10年くらい前にSPLASHという会議の一部として発展的な進化をした
        • 現在は会議自体の名前は残っているし、メインの会議ではあるもののOOPSLAだけで単独開催できるほどではない雰囲気を感じる
        • 今となれば「オブジェクト指向の研究ってなんだよ」ってなるが、現在世の中に使われている技術や考え方が OOPSLA で提唱されているし、また交流の場でもあった
      • じゃあYAPCも別の会に発展させる?
    • 私は言語の機能はその言語とコンパイラだけでなく、周辺のツールや開発環境も含むという立場に立っている
      • そういう意味では、言語の開発者/ユーザーコミュニティも言語機能の一部では?
      • 場がなくなると、開発者体験としては格段に質が悪くなってしまうだろうと思う
    • いくらプロダクションで使われる事例が減ろうとも、開発者がここに行けば必ずこの言語の話ができるという場は、その言語にとっては必要と思う
  • 終わり時を見つけることについて
    • とはいえ、盛り上がらない場を維持し続けるのはツラい
      • 幸いこれについては、そこまで不安にならなくて良さそう
    • 別にPerlというプログラミング言語に限った話ではないと思う
      • こういう国に生まれた以上は、我々や少し上の世代で方向性を見つけなければいけない話題だと思う。衰退していく可能性のある場をどのように着陸させるかは、いろんなところで話されていく話題だろうなと。
    • プログラミング言語に流行り廃りがあることは、業界全体で見ればいいことと思う(進歩していることなのだから)
      • 逆に、無理に同じツールを使い続けるほうが邪悪でしょう
      • 人間の能力の発揮のされ方は、ある特定のツールを使い続けることではなく、変わりゆく環境に対応したツールを生み出したり適応することと思いたい

こんなことは、日頃からコミュニティのことを考えている方々であれば、当然思いを巡らせる事柄でしょうし、 たまたま誘われて参加したような人間があれこれ言うのも失礼だし、感謝や今後のことを書く場では似合わないと思ったのでまとめて書くことはしなかった。 しかし、自分が考えたことやスタンスを明らかにすることは、価値がありそうと思ったため書いた。こういうのは後で読み返すと味があっていいはずなので。

YAPC::Kyoto 2023 にボランティアスタッフとして参加しました

2023年3月19日に京都リサーチパークにて開催された「YAPC::Kyoto 2023」にボランティアスタッフとして参加しました。

blog.yapcjapan.org

事前に1時間未満のオンライン打ち合わせと、Slackでのコミュニケーションを除けば当日は行くだけなのでとても気楽でした。 当日の業務は、搬入・撤収時の準備と、発表会場の一つであった土俵(G会議室)における参加者の誘導・質疑応答用のマイク運搬・除菌などを実施していました。とてもシンプルに言えば人手が足りないところのお手伝いをする要員。

私は、普段のお仕事では比較的いろいろと頭で考えて仕事をする必要があるのですが、 こちらのボランティアではとにかく考えることは一旦おいて、とにかく「ワーカー」として動くというようなもの。 必要そうなレベルで役割分担が組まれていて、コアスタッフとはいい感じに情報が分離されているので、本当に動きやすくてやることに集中ができました。

「技術者としてのプライドはないのか」と言われると、確かに「スピーカーとしてのほうが、技術的な価値はあるでしょう」と思うものの、 残念なことに情報技術は、カンファレンスに参加する皆さまが、全くの困りごとなく最初から最後まで過ごすためのツールとしてはまだまだ不十分であって、 事故なくカンファレンスを成功させるには、人の手が必要ということが今回参加してとてもよくわかった。 誰かがやらなければならないのであれば、雰囲気がわかっているコミュニティに近い人や技術に明るい人がいてもいいと思うし、 普段の仕事とは役割を変えてやっていくほうが面白いのではないでしょうかね?と思うようになりました。

また、私はカンファレンスについて一般参加であれば「せっかくチケットを買ったけれど、めんどくさいから昼から参加するか」とか「今日は疲れたから明日は行かない」なんてことをやりがちで*1、 これはやはりもったいない態度ではあると思うのですよね。でもやってしまいがち。(9時台に会場に到着とか朝が早くて無理では???)

ボランティアとして参加すれば、開催日前日に破滅でもしない限りはこのようなことにはならないでしょうし、破滅しないように慎重になることもあるでしょうから、よさそうではあります。 他のスタッフとのつながりがあるから、めちゃくちゃなことはできないなと思いますし、いい感じのテンションが保てて良い。

それでは「数ヶ月前からコアスタッフとして参加すればよいのでは?」と言われるとそれもそうだなと思いつつ、 自分自身の責任感のなさや本業の忙しさ、カンファレンス・コミュニティ自体への熱量などを考えると*2、 開催日に参加するボランティアがちょうどよい。自分自身に自信がない人間が参加するやり方としてはコスパがよいというか。 たったこれだけの働きで、ここまで感謝されることはなかなかないなという気持ちにもなりますから、ボランティアスタッフの立場は良いものだなと思いました。

一般参加をすると「誰とも話せないまま帰ってしまった」なんてこともあるんですが、スタッフだとそんなことはまず起こりません。 残念なことに一般参加をしていた昔からの知人たちとはあまり話せなかったのですが、その分初めましてのスタッフともコミュニケーションがとれて良かった。

閉会のときにpapixさんが参加者の皆さんに対して「みなさんがこちら側に来るんだよ」というようなことを仰っていましたが、 おめでとう!ここまで興味を持って読んでくださったあなたは、その素質がかなりあると思います。本当にそこは簡単に飛び越えられるんですよ!

私はちょうど一年前、自分が参加していないオンラインカンファレンスについてのエントリーを読みました。

techblog.karupas.org

このエントリーの最後では協力が求められていて、たまたまフォロワーであったので「エントリー良かったです、手伝えることあったらぜひ」と@karupaneruraに連絡をしました。 その時はまだ具体的に話が進んでいなかったからか、感謝のメッセージを頂いただけでしたが、 ボランティアスタッフの募集開始と同時にDMがきて、ボランティア参加への打診があり、今に至るという状況です。 結局、自分も誰かから熱量を持って誘われたから参加できただけで、自分自身はそれほど頑張っていない。 コミュニティや他のスタッフに対して感じていた「良さみ」があったからこそ、ポジティブな気持ちでフォームから応募することができた。

papixさんの閉会の呼びかけは、こんな一人のボランティアの参加記録を読んでくれるような、あなたに対して真っ先に届いてほしいのだと思います。


蛇足ですが、以前参加した時との意識の違いについて書きます。 採択されるためにしっかりと準備された発表者の方には失礼だなと思いつつも「自分も発表できそうだな」という気持ちにもなりました。 これは発表者の方々をナメているわけではなくて、発表を聞くうちに、私が技術者として活動して得られた体験や興味について、発表をしてみるともしかしたら面白がってもらえるのではないか?という感情が沸き起こった。 言ってしまえばそれだけ会場の雰囲気がよかった、発表内容がわかりやすかったということでもあるのでしょうし、 昨年の転職からソフトウェアエンジニアとして活動するようになって、何がこの発表の価値なのか、なにが問題になっているかということが、一段階高いレベルでわかるようになった*3ということなのかなと。 そういう気づきを得て、数年前は気持ち的には非常に遠いところにいた気がするPerl Mongerの皆さんが近づけたように感じ、お互いの間にあるように見えていた壁が少し溶けた気がしていたのでした。

以前は発表していたけれど、今回は一般参加者として参加しています、というように時期によって役割が変わっている参加者がいることもITエンジニアのカンファレンスの良さだなと思います。役割を固定化せずに流動的になっている。 一般論ですが、長年同じポジションやっていると権威がついたりしますからね。もしかしたら来年はボランティアスタッフの誰かが発表者になっている、なんてこともあるかもしれません。

*1:これは経験があります

*2:水を指すようなことを書きますが、残念ながらPerlという言語に対しての気持ちはそこまで高いわけではないのです。「Perlコミュニティのお陰で今がある」という感謝の気持ちは十分あるのですが......。

*3:例えば、端的に言えば「前職には仕事の構造上、廃墟と呼ばれるソフトウェアは存在しない」とかそういう視点の違いがあった

移動の日

昨日も夜遅くまで飲んでいたので、ホテルチェックアウトギリギリまでいる。

tabelog.com

関西に住んでいる大学院の先輩とブランチでハンバーガーを食べる。 Webエンジニアの話とか大規模言語モデルの話とか。

昼過ぎの新幹線で帰る。 ホテルに宿泊するともらえる地域振興券地域振興券ではない)が使いきれてなかったのだけれど、 JR東海売店でお土産を買い込むことで無事に使い切る。なんなら予算を超える。 出町ふたばの豆餅、阿闍梨餅などが買えてハッピー。

帰宅してからはゲームをしたり、本を読んだり、インターネットをしたりして過ごす。 結構、社交性や体力を使ったので、この一週間はゆったりやりたい(なんか毎回そういうことを言っている気がするので、運動もやろうね)。