家族が大阪に行くというので、ついて行った。
動機としては、関西にはニューミュンヘンというビアホールがあるのだけれど、そちらで飲酒をしたくなった。そして唐揚げを食べたくなった。 また大阪駅周辺の再開発が進んでいたと思うので、様子を見に行くことに。土曜日日曜日と、一泊二日の旅。
1日目は朝早くからの新幹線で移動。 昼前には新大阪に到着。夜まで予定がないので、何をするか考えていなかったのだけれど、 有馬温泉ってやつに行ったことないなと思ったので、一人で行ってみることに。 有馬温泉なら新神戸まで行けばよかったのでは?となったが、予約していたEX予約の都合上、乗越で移動するよりも新大阪から移動したほうが安くなりそうだったので、一旦下車。 新大阪からは阪急の高速バスを使って有馬温泉まで1本で行く。梅田→新大阪→千里→有馬温泉という中国道を通るルートがあるんですな。
有馬温泉は温泉街という感じだったが、言われてみればこじんまりとしていた。 ただ大きめのホテルは結構あるみたいだし、関西都市部に住んでる人はかなり行きやすいしで、全然ネガティブな印象はなかった*1。 最初はホテルの日帰り温泉でも行くかと思っていたが、 散策中に金の湯・銀の湯という公衆浴場があって、こちらに入ることにした。 下手なスーパー銭湯よりも体験がいい......となった。
カレーうどんを食べた。美味しかったですね。
様子を軽く確認しに来る、くらいな気持ちだったので、さっと大阪方面に帰ることに。帰りは鉄道で。 有馬温泉には有馬温泉駅というのがあって、神戸の市街地まで鉄道だけで帰ることができる。しっかり山の中なのに、電車本数にローカル線の風情はあまり感じない。 途中、花山東グリーンエレベーターを車窓から眺める。
新開地まで神戸電鉄に乗り続けて、桜井さんの動画でも触れられていた神戸高速鉄道に乗っても良かったけれど、 素直に乗換案内に従い、地下鉄(北神線)経由で帰ることにした。
三宮からは阪急に乗って梅田。阪急は最高。
梅田では新しくできたうめきた公園に行く。ここでuproad3と合流して、散策。 新しく開業したイノゲート大阪やKITTE大阪を上から下まで行く。イノゲート大阪は屋上庭園があったのか...
KITTE大阪のスターバックスでside_tanaとも合流して、今回のメインであるニューミュンヘン曽根崎店に行く。 予約はしていなかったので30分ほど待ったが、そこから2時間しっかりとビールと唐揚げを堪能した。 いわゆるビアホールではあるが、このためだけに移動するというのも全然おかしくないなと納得できるくらいの満足度であった。
大阪では、激安居酒屋が流行っていて、ちょっとびっくりするぐらいの金額で酒などが提供されているという話をしたりした。 関西人、特に大阪では高い店はなかなか流行らない印象があって、巡った新しく開業した商業施設でも、人の入りの温度差が激しかったように見えた。
二次会は行わずに解散。