ふんわり放牧

個人の日記です

『はじめて読む聖書』読んだ

かつて購入した本を読んでいる。

  • 特定の宗教の信者や宗教に関する学部で学んだ友人たちはいるが、自分自身は特に深い思い入れもネガティブな感情もない
    • 宗教は面白そうな学問分野や社会現象の一つという認識
    • 聖書も手にとったことがないと思う
    • 受験科目として倫理を履修した程度の認識しかない
  • 帯に「池澤夏樹内田樹橋本治ら、すぐれた読み手たちがその魅力を語る。」とある
    • 自分より上の世代の方にはグッとくる人選だと思う
      • 久々に橋本治さんの書いたものを読んだけれど、文章のリズム感については「そうそう、こういう感じだったよな」という印象を持った
    • 一人ずつ一章ごとに聖書に関する語りが書かれている
      • 新書なのでお手軽に読める
      • どのように聖書を読めばいいかという内容ではなく、各々の個人的な体験が書かれたアンソロジー的なもの
        • ブックガイドなどはあるのでタイトルに見合った情報は最低限はある
  • 各章の分量はまちまち
    • 一番読みごたえのある章は、田川建三さんの「神を信じないクリスチャン」で、どのようにして聖書学研究を始めたかというストーリーが書かれている
      • キリスト教との出会いから東大入学後、教員になっていく過程について
        • ヨーロッパだけでなくアフリカの大学でも教鞭をとられた経験などはもう少し詳しく読んでみたいところ、本人の著書が詳しいだろうか?
      • 歴史を紐解いて学問として追求することと、バチカン教育機関としての大学との方針が対立することがあったことなどは面白い
        • そういう時代でもあったという見方もできる
  • 世界史の知識がないことが、読みすすめていく上ではかなり厳しい
    • ローマ、ギリシャなどなど
      • 今は面白いマンガやWikipediaがあるのでいいんだけれど、流れとしてわかってない感じがある
    • 自然言語周りのことをやってても、このあたりが甘いことがキツイなーと思っていたことを思い出した
  • ソフトウェア開発の文脈や会社の政治/力学においても、イデオロギーや宗教というワードは出てくるし私も出してきたが、歴史の重みが違うなと思う
    • 例えば、ある施策をした人が在籍中はその施策の批判ができない、とか、ある開発手法を導入する際のゴタゴタ、とか、そういう話
      • 導入者の影響力がなくなって初めて批判を目にするが、それもまたイデオロギーにまみれているため、クリティカルではないみたいなこともある、とか
    • 新しいものを導入するときに、他のところから持ってくるとなると参考にするのは、そのやり方に関する論文だったり書籍だったり規格書だったりするのだが、それは聖書に似た側面を持つのでは?
      • ある経験を持ってして、人々が伝記のように記述することや、本当のところはわからないよねというスタンスだったり、「いやいやこの文書は神(権威)によって書かれたものだから一字一句誤りはない」ということを主張する人など
      • 文書が、組織の権威付けのために使われるということはよくあることで、その手の類似性を「オレオレ社会学」として見出すことは思考実験としては面白い

そんなとこです。