お元気ですか? 東京地方は日々の寒暖の差が激しく,先週は急激に寒くなったかと思えば,今週は非常に暖かくという日々の繰り返しです. 幼少の頃から季節の変わり目は体調を崩しやすく,ここ数週間は仕事の進捗も芳しくなく. 「あぁ,冬は嫌だなぁ」と思っております.
さて,近況報告と本の紹介です.
Javaと私
面白かった出来事の報告ですが,ある日は社内でプログラミング言語のJavaに関する簡単な試験を受けていました.
我が部署においてはJavaは第一級言語であることは疑いもなく[要出典], 多くの同僚が「Javaはできて当然だよね」という雰囲気を醸し出しているのですが, 残念ながら私ははっきり言って「かなりわからない」. 私のJavaに対する思い出は,学部2回生の頃に受講した『オブジェクト指向』という授業で触れた程度. 入社以降,仕事でもJavaのソースコードと戯れることはこれまでもあったのですが, まぁなんというかその場のノリでやり過ごしてしまっていたという事実もあります. そんなこともあって,「次,Javaの案件が来たら,すべての業務をストップさせて学習に振ろう」と心に決めていたのですが, 今回とある事情で試験をうけることになりましたので,試験勉強をしていました.
しかし,解析対象のドメインについてどこまで知ればいいのか,できればいいのかというのは意外とどこでも聞く話です. 数年前,京都の三条大橋近くの餃子屋にて同業者と, 「ソフトウェア開発の支援を行う際に,支援対象となる言語に対するスキルはどこまで持つべきか」 という話題について,それなりに話していたことを思い出します. 利用者としては,ツール提供者はプロフェッショナルであってほしいと願うものの, 現実には,提供者は現場の人のスキルに敵わないところもあり, かといって,全く知らぬ存ぜぬであると何も提供することができなくなるという.
昨日どこかのブログで話題になった,Google翻訳などでもおなじみの統計的機械翻訳においては, 研究開発者は,原言語と目的言語を操れる必要はないという話を聞いたことがあります.
しかし,文章が何語で書かれているかという「言語判定」のタスクを機械で解かせようとする際には 研究開発者は,言語に対する知識がないとやってられない,と, 複数の言語を学習したと言うような話を記憶して*1います.
「必要になったらやればよい」というのはビジネスパーソンの学習の原則ではあり, 知識と運用スキルは違うという話もありますが, 言語は一朝一夕では学べるものではなく,身につけるのはさっとできるわけではありませんし, 言語というものの特性上,知識と運用スキルは地続きになっているという認識があります. ITエンジニアの(自然言語の)リンガフランカたる英語を学ぶように システムエンジニアの大多数が学ぶJavaも最低限学んでも良いかなと思ったわけです.
結果については残念ながら「故郷に錦を飾る」とまではいきませんでしたが, 自分自身の知識・スキルの見直しにもなり, また最低限の面子を保つことはできたかなと思います*2.
参考書籍
- 作者: 中山清喬,国本大悟
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/08/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (18件) を見る
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)
- 作者: 中山清喬
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: 井上誠一郎,永井雅人
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/11/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
EFFECTIVE JAVA 第2版 (The Java Series)
- 作者: Joshua Bloch,柴田芳樹
- 出版社/メーカー: 丸善出版
- 発売日: 2014/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (10件) を見る
言葉と私
学生時代の不勉強さのつけが今になって来ていることは言うまでもないのですが, この1年のある日,自分自身が興味があること・あったことは一体何だったのかということが瞬間的に気づく体験をし, それがわかった瞬間から,フッと楽になったということがありました. 相変わらず言語は僕の趣味的な興味の一つであり,それが元で仕事にもなっている自覚があります. 昨年のある日に,雑誌『WIRED』の「ことばの未来」という特集を読んだことがきっかけのようです.
- 出版社/メーカー: コンデナスト・ジャパン
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
そこの中で紹介されていた言語に関する書籍をいくつか手にとることで,冬を乗り切りました. 多和田 葉子『エクソフォニー――母語の外へ出る旅』で自分の使う言葉の感覚をまず知りました.
次に,次の言語とその環境に関する書籍,2冊に手を出しました. ガイ ドイッチャー『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』や 今井 むつみ『ことばと思考』では使う言葉が考え方にどう影響するか, 前者は歴史を踏まえて丁寧に,後者は非常にわかりやすく書かれています.
この2冊については, 「私のプログラミング言語の公用語はRubyである*3」と自認する私と非常に相性の良い書籍たちで, Rubyにあてられた人は思い当たる節があったり,感覚的に腑に落ちるところがあるのではないかなと思っています. ここから「そうだ チョムスキー,行こう」「なるほど,スティーブン・ピンカー」と意気込んだは良いものの, それから何一つ進んでいません.
- 作者: 多和田葉子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2012/10/17
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: ガイドイッチャー,Guy Deutscher,椋田直子
- 出版社/メーカー: インターシフト
- 発売日: 2012/11/20
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
- 作者: 今井むつみ
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 新書
- 購入: 22人 クリック: 116回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
同時期に読んだもので,非常に面白いのは小島 剛一『トルコのもう一つの顔』と『漂流するトルコ―続「トルコのもう一つの顔」』 前者は90年代に発刊されたトルコの国と方言に関するルポかつ摘発本であり,下手な小説よりも手に汗握る展開で非常に面白い. 後者はその続編.なんというか勢いは落ちた気がするものの,続きが気になっていたので,これもまた良しという気持ちになれます.
- 作者: 小島剛一
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1991/02
- メディア: 新書
- 購入: 14人 クリック: 159回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
- 作者: 小島剛一
- 出版社/メーカー: 旅行人
- 発売日: 2010/09
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
あーあー,あと忘れるところでしたが, ダン・ジュラフスキー『ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどる食の人類史』も冬が開けてから読みました. 別のジュラフスキーらの本は,そう,まぁなんというかいろいろあって,最初から最後までは読んでないのですが, 今回紹介するこの本は言葉と食べ物,どちらかにとても興味があって, もう片方もまぁ嫌いじゃないくらいの感じなら読んでも良さそう,くらいのおすすめ度. どっちの知識もないと,読み切るのは正直キツい印象を持ちました. 米国西海岸の人には若干偏見があって,美食家が多い印象があり,「ジュラフスキーお前もか」と, 多分,到達するまで3ホップ以内であろう偉大な先生に対して思うわけです. あと,原著と訳本でタイトルの雰囲気が異なるのは,これでいいのか?
ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどる食の人類史
- 作者: ダン・ジュラフスキー,小野木明恵
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2015/09/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
さて,突然音楽の本の話をしますが, 音楽を使った授業?ワークショップ?の記録である, 大友 良英『学校で教えてくれない音楽』もこの話に(僕の中では)関連しています. この本はこの本で非常に面白く,おすすめな本なのですが, この本のあとがきで,田中 克彦『ことばと国家』が紹介されており, 読んでみたところ「なーんだ,結局ヨーロッパお前らもか!」という気持ちになったのでした. ちなみに『ことばと国家』は他の本に比べると私は読みにくく感じました. うーん,なんでだろう.
- 作者: 大友良英
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/12/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (10件) を見る
- 作者: 田中克彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1981/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
おわりに
言語に関する書籍の探索は,友人のid:mitsuba3と話したり情報交換をすることで達成することができたのでした. これまで,他者とお互いの興味がぐぐっと近づくという体験はあまり多くなく, これはなんというか,「ランデブー」という言葉が近い今となれば思うわけです. そのようなかたちで自分の興味があるものを引き寄せるには, 普段から意識したり,人に伝えておかないとなかなか運が向いてこない感覚があります. あまり一冊一冊について深掘りはしませんでしたが, 人の何かの手助けになればと思い,書いてみました. また,面白い本があったらぜひ教えてください.
そして,先日,前の所属の先輩とビール飲酒に行ったところ, この辺の話をいくつかして非常に面白かったので,誰かまたしよう.
それでは,お元気で.ごきげんよう.