ふんわり放牧

個人の日記です

日本UNIXユーザ会2016年度定期総会併設勉強会「Unix考古学の夕べ」に参加した

銀座松竹スクエアのドワンゴで開催された,日本UNIXユーザ会の併設勉強会に参加した. 友人の一人がこの会に関わっているので,招待していただいた.

日本UNIXユーザ会2016年度定期総会併設勉強会「Unix考古学の夕べ」 - 日本UNIXユーザ会 | Doorkeeper

テーマは「Unix考古学」. Unixに関する歴史的な話題が聞けるかと思って行ったら,Multicsの話を聞いていた気がする. MulticsUnixMulticsに対しての命名だったということくらいしか知らなかったので, 単語分割はできるが未知語が多い他分野の発表を聴くという感じになってしまった.

それではまったく関心がないかというと,そんなことはないと思っていて, これでも計算機屋の末席を汚しているので,計算機屋として国内外の歴史については意識はしてしまうし, ベイエリアに出張で訪れた際も,UC Berkeley や Computer History Museum に訪れるくらいにはミーハーのつもりだったのだが, しかし,その時代を生きていないことや,その時代の計算機を触ってるわけでもないので, どうしても中途半端なものになるということを実感した. 他の参加者が特にメモを参照せずとも,記憶から引っ張り出せるところは凄まじいなと思う.

講演の後に行われた座談会では, 国内の計算機や計算機メーカの話題,当時の大学での話などで盛り上がっていた. ここでも発言することはできず,残念...... この時は既に(半分冗談だが)社会学者の気持ちになっていて, 自分の知らないコミュニティにおじゃまするという気分だった.

入社以来,40歳前後から年上の元マイコン少年少女と話すと,私の知らない言語やマシンの名前が出てきて 「どうしてこの人達は自分の使ってない計算機についても,ここまで詳しく覚えているのだろう」と不思議に思いながら, その都度Wikipediaで調べるということを繰り返し,自分の頭のなかでまったく年表ができていないことに愕然とするのだが, 時間軸・ラインナップの軸それぞれについて,問題空間の広さが同定できてないことが原因なのではないかと思ったりした. 「今時の若者は○○も知らななくて,けしからん」と非難されることはなく,むしろ喜々として説明する方が多いので, 話についていけなくて申し訳ないなと思うのだけれども, 昔の環境に関する好事家でもなければ,その時代を生きてないのだから仕方ないと割り切っているところもある.

本会,平成生まれは見たところ1名のみという感じだったが, 年齢は特に関係なく,会場は情報系勉強会の雰囲気そのものなので,特に気にならなかったという感じ. まぁ知識量や経験ではまったく敵いませんが......

懇親会,昨日の会も2次会まで参加してしまったのでどうしようか迷ったのだけれど, 「学生は行くべき」とか言ってる人間が,初めてのコミュニティで尻込みしてるのもどうかと思ったので参加することに. 結果としては面白い話が聞けたし,こちらもそれなりに話をした気になり,気分よく帰ることができた.