ふんわり放牧

個人の日記です

開発項目・タスクリストについて

id:hitode909 が以下のようなエントリを書いていた.

blog.sushi.money

プランナが画面一覧をもとに作ってくれた開発項目のリストと、エンジニアがボトムアップに必要そうなことを出していったリストがぜんぜん違う内容になっている、ということがあった。結果的にできるものは同じことが期待されているけど、一つの出来事に対して、言い回しが違うものが2種類ずつ用意されている。

この時点で差異があるのはいいのか、悪いのか、どちらかでいいのか、どちらも必要なのか、一つのリストにマージすべきなのかそうでないのか考えていた。

手練の実務家にコメントするのは気が引けるのだが,何かの足しにはなるだろうと思うので「俺はこう思ったっす」みたいな話を書きます. 特に「一つのリストにマージすべきなのか」について.

ソフトウェア工学の分野では「関心事の分離」とか「分割統治」とか言われるけど, 上記エントリに記載されているそれぞれのリストについては, プランナの作成した開発項目のリストは「要件定義」とか「画面設計」でカバーする領域に見えるし, エンジニアがボトムアップに必要そうなことを出していったリストは,「機能設計」とか「内部設計」とかでカバーする領域に見える. ここでは「どういう開発プロセスがいいか」みたいな話や「タスクはどういう粒度がいいか」みたいな話, はたまた「いつまで設計やってるんや」みたいな話がしたいんじゃなくて, あることを考えてるときに,別の抽象度のことを考えることがいいのか,いや良くないんじゃないの?と思ったということを伝えたい!!! いや,考えているのは別なので,読むときに粒度がごっちゃになるのが嬉しくないのかな.

仕事で開発プロセスについてあーだこーだ言ったことはないので,もはや素人のコメントなんだけれど, 1つのプロダクト開発において,複数の開発プロセスを試しにやってみましょうみたいなトレーニン*1を受けると, どのプロセスにおいても,それぞれ工程ががわかれていて,やることが決まっており, ある工程では,別の工程の関心事には手を出さないことを強く言われる. そのトレーニングで学んだプロセスはどれも「コードよりもドキュメント」という雰囲気のものだったから, 逆の場合はもしかしたら違うのかも知れない.あるいは越境してもうまくドライビングできたりするのかも.

ドキュメントじゃなくても,あるものを「モデリング」するという行為において, いきなり別の粒度のものを混ぜるってことは不思議な気がする. 例えばGoogle Mapsアメリカの全体の地図を見ていて,州の名前の表示が書かれている中に, 名前も聞いたことないような村の名前が表示されているとか. その村が特別有名だったり,次行くところだったら嬉しいけど,そうじゃないなら表示されないでほしいと思う.

関連して「Google社内で見ないものの一つにUMLがありますね」みたいな記述をWebで読んだことがあるけど, Googleに勤務する高出力パーソンたちは,このあたりの切り分けや抽象化がうまいのかもね,みたいな感想を持ってる.

上記はプロダクトとその機能にフォーカスがあたっているものの話だけと思うけど, 人がやるということにフォーカスを当てるというのは,ある人数までのチームにおいてはそれなりに成功しているアプローチと感じている. ソフトウェア開発のカンバンとかでは,「一つの粒度はn時間でできること(nは適当)」みたいな制限をかけることが良しとされているような気がするけど, プランナのリストは「n時間でできること」という観点で切られてなさそう.そういう意味では実際にやることに落とし込む必要があると思う. あと, リストの各項目について,関わる全員が理解し得る記述になっているのか,みたいなのは気にしたほうがいいのかな,とも思う. 抽象度の異なる2つのリストがあったとして,ある人はどちらかの記述は意味がわかるけれど,もう片方はわかんないという状況は, プロジェクトとしてうまくない気もする.意味がわかんない項目があるリストは,その人が見るべきでなかったリストなのかもしれない,とか思う.これが境界づけられたコンテキストってやつだろうか. でも,現実世界のものごとってそんなにうまく抽象化できうるんですかね.わかんないです.

*1:オブジェクト指向分析設計とかオブジェクト指向開発方法論とか

Cornelius Performs Point 行った

渋谷のオーチャードホールであった CorneliusCornelius Performs Point に行った.

Cornelius のライブ,観ることができないと何故か思っていて,今回やっと見ることができたって感じ. 学部生の頃の先輩に Cornelius のライブ*1に行ったことある先輩がいて,「むちゃくちゃ良かった」みたいな話をされたことを思い出していた.

2枚取ってたので@mactkgくんを誘って行った. 前情報なく行ったんだけど,Point のライブかと思ったら THE FIRST QUESTION AWARD から Mellow Waves までやってて凄まじかった.

何回も繰り返し聴いているアルバムの曲を目の前で,凄まじい演出でやられてるわけだから気持ちを持っていかれるかと思ったら, 意外とそんなことはなくて,「いいものを見た」「また見れたらいいな」みたいな素朴な感想になった.

*1:たぶん SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO 行った

北海道でお盆の時期に毎年やってる夏フェス RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO に,8年ぶり3回目の参加. 昔解散したバンドが復活するとのことなので大所帯で参加した. が,台風の影響で1日目が中止という感じであった.

北海道にゆかりのある方々によるサポートで,北海道では毎日楽しいイベントと美味しいご飯を食べることができた.

聴いたのは

という感じ. 経験上,無茶をしては駄目ということがわかっており,今タイムテーブルを見返すといろいろと惜しいことをしたなと思ったが, 今回はゆったりやろうの精神だったので悔いはない. それでもオールナイトのイベントはちょっと大変でした.

「 #わたしたちのやっていき 〜インディペンデントメディアをつくり、発信することについて〜」 参加した

bookandbeer.com

自分も寄稿した同人誌トークイベントに参加した.

19時から下北沢のB&Bという本屋にて開催された. このイベントが始まるまで海を眺めに行ってて,若干熱中症という感じ?だったので, イベント会場では飲酒はせずに話を聞いていた.

2時間ぐらいのイベントで,今回のイベントのきっかけになった同人誌を取りまとめた@miyayuki7に加えて, 女性にフォーカスをあてたWebメディアをやっている方と,評論同人誌をやってる方の3名が壇上で話をするという感じ. 正直,miyayuki7の話は個人的にも何回か聞いているので,特に目新しい情報はなかったが, 飲み屋でダラダラと現在進行中の話を聞いたときより,情報がすっきり洗練されていた気もするし伝わりやすかった気がする. 「そんなに卑屈にならんでも」と思ったところもあるが,私も自虐芸をすることがあるので,人のことは言えない.

miyayuki7以外の2人の話(と抱えるメディアの話)はほとんど知らない話題だったので,興味深く聞けたというのと, 個人的にグッとくるポイントとしては,miyayuki7と2人との関係性の話はなかなか良かったし,また話を聞きたいなと思った.

面白かったのは,他の2人が「二人以上の夜のテンションで語り合う場」を発展させてメディアを作っているのに対して, miyayuki7はどうも一人でモノを作ってしまったというところかもしれない. インターネットで活動をしていると,異常な熱量と行動力を持った人が目に入りやすいということもあって忘れがちなんだけれど, 誰ともつるまずに「ある主題」についてアイディアをこねくり回して,アウトプットするというmiyayuki7の異常さは飛び抜けている気もする. 会社から給料をもらい始めるとどうしても「誰かと一緒に」みたいな発想になりがちなので, そこは意識的になってもいいな,と感じた. でも「一人で何かを作り上げる力」ってどうやって獲得したり,育てていくんだろうなみたいなことは思う.

「クライアントワーク」という言葉も出てきてて,この言葉はメディアやアートっぽい人がよく使いますね.ITの分野では受託開発って言うかも. 自分の仕事を振り返ると,制約はあれど結構な割合で自分の作りたいものを作らせてもらえるという感じになってて, 他の人から強くお願いされてお金をもらう場合も「受託開発」というよりは「クライアントワーク」という言葉のイメージのほうが近い気がする. 何も作らない場合もあるので,そういう見方になるのかも知れない. 自分の仕事を振り返る意味でも良い会だったなと思う.

このようにすると異常性が垣間見えたり,参考になる情報が出やすいかも?という観点から, 「miyayuki7に説教する会」あるいは「miyayuki7を励ます会」みたいな感じにすると面白かったかも知れないが, miyayuki7を知らない人には意味がわからないだろうから,今回の形式で良かったのだろう.

参加者の皆さま,おつかれさまでした.

ゆるキー vol.4 参加した

ゆるくをモットーに、キーボードが好きな人達が集まる会です。

yurukey.connpass.com

ということで,六本木は株式会社Speeeさんで開催された ゆるキー vol.4 に参加した.

もともと@nillpoさんと知り合いで,その彼が自作キーボード界隈でワイワイしていたのに関心をもってて, 「いつか来なよ」みたいなことを言われたのでのこのこ参加した. 彼と最後に会ったのが学部生の頃とかなので,マジで顔を覚えてなかった.

長机5台くらいに参加者の持ち寄ったキーボードがたくさんおいてある. 参加者がキーボードを鑑賞・触る姿は,花の品評会や盆栽っぽいと思ったけれど, 実際に使えるものをおいているという点では,車やバイクを見せあっている感じにも似ている気がした.

LT大会も愉快.コミュニティの熱量,なかなか活気があったと思う.

自作キーボードに向けて,次の一手についてアドバイスをもらう.

  • 末広町にあるFab施設 遊舎工房 に行く
  • まずはmeishi キットを作ってみるのがいい
  • 一人だと黙々と作業することになるから,誰か人と行くとよい

いつ行けるだろうか......

キーボードのステッカー貰った

(数年ぶりに)会った

『かわいいウルフ』に寄稿した

woolf.ofuton.in

友人の@miyayuki7が出した『かわいいウルフ』という同人誌に本名で寄稿した.

本書は、20世紀の作家ヴァージニア・ウルフを特集した本です。

フェミニストで、レズビアンで、難しい小説を書いた人。本書ではそうした大きな枠組みからウルフを捉えるのではなく、〈かわいい〉という主観的なイメージに着目しました。〈かわいい〉とは、彼女ならではのユーモアや残酷さであり、揺れる乙女の心であり、生をひたすらに追求する明るさです。またたくさんの方に彼女のテキストに向き合っていただき、〈かわいい〉だけではない、人それぞれのウルフ観を明らかにしようと試みました。

その結果、本書の内容はエッセイ、インタビュー、テキスト分析、音楽、料理、創作、翻訳、まんが、イラストと、多岐にわたるものになりました。ウルフの作品を愛読する人から、全く知らない人まで。文芸を愛する、読者の皆様に届きますように。

オタク文化に近いところにいながら,同人誌を作ることはおろか読むこともなく暮らしてきて, また文芸についても同様に,教養レベルの作品にすら十分に触れずにここまで来てしまった. 友人がなにか同人誌を作るというので,依頼を引き受けたが......というのが,同人誌に書いた内容.

友人が何かをするというときに,できる限りフォロワーシップを発揮したいと思っていて, また@miyayuki7のこれまでのいくつかの取り組みはまさしく「ティーパーティ」のような場を作ることであると認識していて,またそのような活動をこれからも続けてほしいと思っていたため, これは乗らずにはいれないなと思ったのだった. と,偉そうなことを言いながらも,若干苦労したところはあって,最初に提示されたふわっとした締切は突き抜けてしまったはず.お手数をおかけしました.

ちなみに原稿のボツ案としては,読んだ記録を会社で書いてる日報のように書いていくとか(「誰がこんなもの読んで面白いんだ」と思った), 別の友人*1と会っていたときに話したウルフの小説中の表現の話題と, そこから転じて,「どうも私は小説を読むときは,登場人物を記号に置き換えてるのでは」という話や,並行して読んでたSFのテッド・チャンあなたの人生の物語』との比較とか(この辺は引き出しがないわけではないのだが,専門家ではないためなかなか不誠実なことを書きそうだし,求められてる文字数をオーバーする危険性があった),そういうことを考えていた.

連休中に開催された編集者+寄稿者数名の打ち上げに参加したときに,出来上がったものを頂いたのだが, 自分の書いた箇所と数名の友人の箇所は当日とりあえず眺めて,それ以外の方の文章は(比較して自分の原稿の出来に絶望するのが怖くて)まだ読めてないという. おいおい読むことにします.

通販サイトのboothでは現時点で残り1冊という状況のため, 告知サイトにかかれているリアル書店を訪れるか,増刷されるようなのでその時まで待って通販サイトのboothで購入するのがよさそう.

売り出してからのワイワイしている感じは,なかなか良い.いい企画に参加させてもらったなぁ.

壁のしみ―短編集 (ヴァージニア・ウルフ・コレクション)

壁のしみ―短編集 (ヴァージニア・ウルフ・コレクション)

あなたの人生の物語

あなたの人生の物語

*1:どうもウルフのことは知ってて何冊か読んでる感じだった

ROVO presents MDT FESTIVAL 2019 行った

毎年日比谷の野音でやってるやつに今年も行った.

ビー飲んでル

www.rovo.jp

知人に「ずっと同じことやってて」ってみたいなことを言ってて,「まぁそうだよね」と思いつつも, たまに音楽を聞くぐらいの生活をしていると,新しいものに触れすぎるとわけがわからなくなるので, それくらいで丁度いいのかなみたいなことは思った. ちなみに「ずっと同じことやってて」みたいなのは,5年以上前にも友人たちと食事に行ったときに,友人の友人である初対面のお姉さまに言われたことがあるので,よくある指摘なのだと思う.

ここはビン以外は持ち込み可能のところなので,周囲のコンビニでビールロング缶と普通の缶を1人あたり2本くらい買ったけど, 追加で普通のサイズの缶を買った(450円)ので,今度参加するときは3本持っていこうと思います. 赤ワインをプラボトルに移して持ち込んでいたり,箱ワインを持ち込んでいる人がいたりして,勢いがあったと思う.

公演内容について.

トクマルシューゴは,2010年ごろのアルバムを何枚か持っててという感じで,初めて生で聴いたかも.アルバムの音源そのままでやると他のバンドに比べると勢いが足りないが,バンドセットになっていたがそれはそれでよかった.なにより演者たちが楽しそうだったのがよかった.

ROVOは,相変わらずという感じだった.先月も観たというのもあって,感動はぼちぼち. アンコールのSINO+という曲*1は,みんな大はしゃぎという感じでお祭り感が出ていたと思う.毎年同じ曲で大喜びできるし,ドラムも2つあるので,夏祭りとか盆踊りとかそういう感じのものだと思っている.

野音に来ると,休みの日の厚労省の明かりがいつも気になる.

厚生労働省の様子です

新橋まで歩いて,銀座ライオンで飲酒をして帰った.

*1:たぶん